HOME > よくある質問 > 用語集
 
用語集(バーコードリーダー)

 
▼A〜Z  ▼あ〜さ行  ▼た〜は行  ▼ま〜わ行
 
A〜Z


ANSI
  American National Standards Institute 米国規格協会の略称で、読みはアンシ。日本でこれにあたるのはJIS。

ASCII
 American Standard Code for Information Interchangeの略。読みはアスキー。ANSI(当時はASA)が定めた128種類の制御文字、特殊文字、数字、英大・小文字を表現できる情報交換用標準符号。

CODE-39
  表せる文字数が多く、誤読率が低いことなどから産業界で多く使われている。ひとつのキャラクタが5本の黒バー4本の白バーの合計9本で構成されており、そのうち3本が太バーであることからこの名前がついた。

EAN
  ヨーロッパ諸国を中心に開発され、その後世界標準となった統一商品コード。読みはイアン。日本で使用されているJANもこの種類に入る。扱えるのは数字のみ。フラグ(国コード)、メーカーコード、アイテムコード、チェックデジットから構成されている。

ITF
  Interleaved 2 of 5の略で、バーとスペースそれぞれ5本ずつの組み合わせで2つの数字を表すことができる。あまり印刷精度を要求されない、キャラクタ密度が高い、などの点から物流用に多く採用されている。

JAN
  Japanese Article Numberの略称。読みはジャン。フラグ(国コード)が45もしくは49で始まる、日本で採用されているEANのこと。

JIS
  Japan Industrial Standard 日本工業規格の略で、読みはジス。日本国内における工業製品の統一規格のこと。現在ではISO(国際標準化機構)やIEC(国際電気標準会議)と協同で国際的な統一規格の制定を行うようになっている。

NW-7
  ナローバー(N)とワイドバー(W)の白黒合計7本の組み合わせをひとつのキャラクタとして表現しているバーコード。プリンタで印刷しやすく連番を扱うのに便利で、宅急便や図書館、会員証などでよく利用される。

MRD
  PCSと並んでバーコードのコントラストを求める基準として設定されている。白バーと黒バーの反射率の差のこと。求める計算式は以下の様になる。
(バーの最も反射率が低い点)−(バーの最も反射率が高い点)(%)

PCS
  MRDと並んでバーコードのコントラストを求める基準として設定されている。刷り色の反射率の比率のこと。以下の計算式で求めることができる。
PCS =(白バーの反射率 − 黒バーの反射率)/ 白バーの反射率

POS
  Point of Sale 販売時点情報管理の略で読み方はポス。コンビニエンスストア等に設置されているPOSレジスターでバーコードを読み取ると同時に、入金処理・在庫管理・販売管理に関わるあらゆる情報を取り出すシステム。


▲ページトップへ


あ行
 

エンドキャラクタ
  バーコードの最後につくキャラクタ。コードの種類によって異なる。

 
 
か行
 
キャラクタ密度
  ある一定の長さにおさまり、読取可能なキャラクタの割合。

クワイエットゾーン
  コードごとに決められているバーコード左右の余白のこと。ここが空白でないと正しく読み取ることができない。マージンともいう。

コードタイプ
  連続型、分離型といったバーコードの種類のこと。

 
 
さ行
 
スタートキャラクタ
  バーコードのはじめにつくキャラクタ。コードの種類によって異なる。

スポット
  白いスペースがしみ・汚れのせいで黒バーのようになってしまうこと

 
 
た行
 
チェックデジット
  ボイドやスポットなどでバーコードが誤読されるのを防止するために付加される検査数字(キャラクタ)のこと。
 
 
な行
 
ナローバー
  バイナリーレベルのバーコードにおける、幅の細いバーのこと。

二次元バーコード
  縦横の二方向に情報を記録できるバーコード。世界的には従来の一次元バーコードを積み重ねたようなスタック型のPDF417が普及しているが、日本では漢字を扱える点から碁盤状に白黒の点(セル)を並べたマトリックス型のQRコードが普及している。
 
 
は行
 
バーコード
  バー(黒バー)とスペース(白バー)を規則的に組み合わせて、数字や文字などを機械が読み取れるように表現した自動認識の手段。

バイナリーレベル
  バーの幅が太いもの(ワイドバー)と細いもの(ナローバー)で構成されている種類のバーコード。

パリティチェック
  EAN以外のバーコードで、誤読を防止するためにキャラクタごとに行われる奇偶検査のこと。

分離型

  キャラクタ間にギャップ(空白)を入れるタイプのバーコード。CODE-39などがある。キャラクタ密度は小さいが、印刷が容易である。

ボイド
  印刷のかすれや欠けにより黒バー部分が白くなって、スペース(白バー)になってしまうこと。
 
 
ま行
 
マージン
  クワイエットゾーンを参照。

マルチレベル
  バーの太さが数種類あるタイプのバーコード。

 
 
や〜わ行
 
連続型
  キャラクタを隙間なく連続して印字するタイプのバーコード。EANなどがこれにあたる。キャラクタ密度は大きいが、印刷は難しい。


ワイドバー
  バイナリーレベルのバーコードにおける、幅の広いバーのこと。

 
▲ページトップへ
 
お問い合わせ  /  サイトマップ  /  プライバシーポリシー このサイトについて 
Copyright(c)2012 S.R. CO.,LTD. All rights reserved.